ジャック・ベルリオーズ

ジャック・ベルリオーズ(Jacques Berlioz, 1953年11月9日 - )は、フランス歴史家。長年にわたり西欧中世の「教訓逸話」(エクセンプラ(英語版))文学の研究を行う。現在は社会科学高等研究院 (EHESS) とフランス国立科学研究所 (CNRS) の歴史研究センターに所属[1]

経歴

サヴォワ県シャンベリに生まれる[1]1977年フランス国立古文書学校を卒業。博士論文では、リヨンドミニコ会士エティエンヌ・ド・ブルボン(1180年頃~1261年頃)の『説教素材集』を扱った。卒業後、ローマのエコール・フランセーズに所属した後[2]1979年ジュラ県古文書館館長、1982年にCNRS研究員、1997年に同主任を歴任し、2006年から2011年までフランス国立古文書学校校長を務めた。リヨン第2大学、ローザンヌ大学ジュネーヴ大学フライブルク大学で教鞭をとったこともある。

1999年9月に来日し、名古屋大学で開催された国際シンポジウム「東西の老賢者-Merlin」に参加。オリヴィエ・ギュヨジャナンとともに、ブレポルス出版の「中世研究者のアトリエ」というコレクションを主宰する。

著作

原著

  • 『ジュラ県の系譜学者・伝記作者ガイド』(共著)(ドール、ジュラ県教育資料センター、1980年)
  • 『ジュラ県が保管する新聞・定期刊行物カタログ』(モンモロ、ジュラ県の古文書、1981年)
  • 『ブルゴーニュ地方の聖ベルナール-場所と記憶』(共著)(ディジョン、ビヤン・ピュブリック出版、1990年)
  • 『中世の自然災害と災禍』(フィレンツェ、デル・ガルッツォ出版、1998年)
  • 『「彼らを皆殺しにせよ、神は己の者たちを認めたもう」-ハイステルバッハのカエサリウスが見たアルビジョワ十字軍』(トゥールーズ、ルバティエール出版、1994年)
  • 『中世の修道士たち』(編著)(パリ、スイユ出版、1994年)
  • 『典拠と引用を特定するために』(編著)(トゥルンハウト、ブレポルス出版、1994年)
  • 『中世史の資料解説』(パリ、スイユ社、1996年)
  • 『中世の教訓逸話-新しい展望』(編著)(パリ、シャンピオン出版、1998年)
  • 『中世における模範的な動物(5世紀~15世紀)』(編著)(レンヌ大学出版、1999年)
  • エティエンヌ・ド・ブルボン『説教素材集』第1部(共著)(トゥルンハウト、ブレポルス出版、2002年)
  • エティエンヌ・ド・ブルボン『説教素材集』第3部(トゥルンハウト、ブレポルス出版、2006年)

日本語訳

  • 「制御不可能な老賢者-西欧中世の<教訓逸話>文学におけるマーリン」、『アジア遊学』第68号(2004年10月)所収。NAID 40006468553。

脚注

  1. ^ a b “Jacques BERLIOZ” (フランス語). gahom.ehess.fr. Le Groupe d'Anthropologie Historique de l'Occident Médiéval, Centre de Recherches Historiques (UMR EHESS/CNRS n° 8558). 2020年4月24日閲覧。
  2. ^ “Berlioz, Jacques” (フランス語). www.persee.fr. Persée. 2020年4月25日閲覧。

外部リンク

  • Jacques BERLIOZ - Le Groupe d'Anthropologie Historique de l'Occident Médiéval, Centre de Recherches Historiques (UMR EHESS/CNRS n° 8558)
  • Berlioz, Jacques (1953-) - Persée
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集