ゴーラー線

ゴーラー線
Gawler railway line
ゴーラー駅
概要
種別 通勤列車
所在地 オーストラリアの旗 オーストラリア南オーストラリア州アデレード
起終点 アデレード駅
ゴーラー中央駅
駅数 27
運営
開業
乗車人員
21000人/日[1]
電化方式 一部電化
運営者 アデレード・メトロ
使用車両 3000/3100型(英語版)
路線諸元
路線総延長 42.2 km (26.2 mi)
軌間 1,600 mm (5 ft 3 in)
路線図
停車場・施設・接続路線
凡例
eBHF
92.3km トルロー駅(英語版)
LSTR
eBHF
70.2km タヌンダ駅 (バロッサヴァレー)(英語版)
eBHF
56.9km リンドック駅(英語版)
STR+GRZq
ゴーラー中央駅より先は休止区間
BHF
42.2km ゴーラー中央駅
BHF
41.4km ゴーラーオーヴァル駅
hKRZWae
南パラ川(英語版)
exSTRq eABZgr
ローズウォージー(英語版)
BHF
39.8km ゴーラー駅
BHF
39.3km ゴーラー競馬場駅レーズ時のみ
BHF
38.3km エヴァンストン駅
SKRZ-Gu
Sturt Highway ゴーラーバイパス(英語版)
BHF
37.4km タンベリン駅
BHF
34.1km クドラ駅
BUS BHF
32.2km ムノーパラ駅
BUS BHF
30.2km スミスフィールド駅
nKBSTaq ABZgnr
軍需倉庫 (廃線)
BHF
28.2km ブロードメドウズ駅
BHF
27.3km ウォーマ駅
BUS BHF
25.8km エリザベス駅
BHF
24.0km 南エリザベス駅
eABZgl
GMHエリザベス駅
CONTg BHF
21.6km ヌールッタ駅
STRl ABZg+r
アデレード・ポートオーガスタ線(英語版) ポートオーガスタ
SKRZ-Gu
Salisbury Highway ソールズベリー新道(英語版)
BUS BHF
20.2km ソールズベリー駅
BHF
18.6km チッダ駅
BHF
17.7km パラフィールド駅
BHF
16.6km パラフィールドガーデンズ駅
BHF
15.5km グリーンフィールズ駅
BUS BHF
14.3km モーソンレイクス駅
PSL
モーソンレイクス貨物待避線
SKRZ-Gu
Port Wakefield Road ポートウェイクフィールド高速道路(英語版)
BHF
10.6km ドライクリーク駅
STRq ABZgr+r
ドライクリーク・ポートアデレード線(英語版)
SKRZ-Gu
Grand Junction Road グランドジャンクション道路(英語版)
eBHF
6.0km チューブミルズ駅(英語版)
BHF
7.7km キルバーン駅
eBHF
6.0km イズリントン工場駅(英語版)
STR KBHFa
イズリントン鉄道工場(英語版)
ABZg+l KRWr
BHF
6.0km イズリントン駅
BHF
4.9km ダッドリー公園駅
BUS BHF
3.6km オヴィンハム駅
BHF
2.5km 北アデレード駅
STRq KRZo
アウターハーバー線(英語版)グレンジ線(英語版)
ABZg+l STRr
hKRZWae
トレンズ川
STRq ABZgr+r
メルボルンへ―ベルエアー線(英語版) シーフォード線(英語版)
ENDEe
0.0km アデレード駅
TRAM BUS
オーストラリアの旗 オーストラリア南オーストラリア州アデレード・メトロのゴーラー線の経路図
テンプレートを表示

ゴーラー線 (英語:Gawler (Central) railway line)はオーストラリア南オーストラリア州アデレード市(英語版)アデレード駅から同州ゴーラー町(英語版)のゴーラー中央駅までを結ぶアデレード・メトロの鉄道路線である。通勤鉄道としてアデレード中心街からソールズベリー市を通り、郊外のゴーラー(英語版)を繋ぐ。ターミナル駅のアデレード駅を除き、ゴーラー線は他路線との乗り換え駅が一駅もない路線で、これはアデレード都市圏の中では唯一である。

歴史

ゴーラーにあるターミナル駅のゴーラー中央駅
2011年12月に改装される前のエリザベス駅
一日の乗降人員上位三位に入るソールズベリー駅 (2006年
2006年に開業したモーソンレイクス駅
ソールズベリー市リトルパラ川(英語版)にかかる鉄道橋1889年以前に建設されて以来、現在も使用されている[2]

1857年アデレード駅・ゴーラー駅間が開通した[3][4]。銅鉱山の発見と銅鉱石の生産量が高まったことにより1860年にはカプンダ(英語版) (現在のモーガン線(英語版))まで延線し、後にアンガストン(英語版)トルロー(英語版)モーガン(英語版)ロバーツタウン(英語版)ピーターバラ(英語版)スポルディング(英語版)グラッドストウン(英語版)まで開業した。アデレード駅からソールズベリー駅までは複線広軌鉄道として運用されており、標準軌単線のアデレード・ポートオーガスタ線(英語版)と併走する。ソールズベリーの北部は標準軌の線路がゴーラーに向けて北西に向かい、ソールズベリーからゴーラー駅までは複線の広軌が2本確保されており、ゴーラーの北側には単線の広軌線路が運用されている。 2006年には高級住宅街であるモーソンレイクスモーソンレイクス駅が開業し、2008年に全線電化に向けてゴーラー線の改装工事が南オーストラリア州政府の支援の下開始された[5]。またそれにともない道床枕木軌道が取り替えられた。

運行形態

ゴーラー線は普通列車と急行列車で運行されており、どちらもアデレード駅-ゴーラー中央駅の全区間で運行している。急行列車はハイフリークエンシー駅 (Hi Frequency Stations)と呼ばれる駅のみ停車する。ハイフリークエンシー駅に指定されているのはゴーラー中央駅、ゴーラー駅、スミスフィールド駅、エリザベス駅、ソールズベリー駅モーソンレイクス駅アデレード駅の7駅であり、急行列車は平日午前7時30分から午後6時30分の間15分おきに運行されている[6]。 ゴーラー線の営業キロは延べ42.2キロメートル (26.2 mi)であり、アデレードの鉄道(英語版)の中では最長である。軌道の幅は他のアデレードの鉄道路線と同じく、広軌 (1,600 mm (5 ft 3 in))が採用されている。

駅一覧

Gawler Line
アデレード駅からの距離 開通した年 所在地 乗り換え路線
アデレード駅 0.0 km 1856 アデレード市(英語版)北テラス(英語版)121-125番地[7] ベルエアー線(英語版)
アウターハーバー線(英語版)
グレンジ線(英語版)
シーフォード線(英語版)
フリンダーズ線(英語版)
アデレードの路面電車(英語版)
アデレードの路線バス(英語版)
北アデレード駅 2.5 km 1857年 北アデレード
オヴィンハム駅 3.6 km 1880年代 プロスペクト市(英語版)リナウン公園オヴィンハム バス
ダッドリー公園駅 4.9 km 1915年 プロスペクト市ダッドリー公園
イズリントン駅 6.0 km ?? プロスペクト市ダッドリー公園
キルバーン駅 7.7 km 1915年 ポートアデレードエンフィールド市(英語版)キルバーン
ドライクリーク駅 10.6 km 1856年 ドライクリーク
モーソンレイクス駅 14.3 km 2006年 ソールズベリー市モーソンレイクス バス
グリーンフィールズ駅 18.1 km 1969年 パラフィールドガーデンズ
パラフィールドガーデンズ駅 16.6 km 1968年 パラフィールドガーデンズ
パラフィールド駅 17.7 km 1928 パラフィールドパラフィールドガーデンズ
チッダ駅 18.6 km ?? ソールズベリーダウン南ソールズベリー
ソールズベリー駅 20.2 km 1857年 ソールズベリー バス
ヌールッタ駅 21.5 km 1950年 北ソールズベリー
南エリザベス駅 24.0 km 1955年 プレイフォード市(英語版)南エリザベス
エリザベス駅 25.8 km 1960年 エリザベス バス
ウォーマ駅 27.3 km 1950年 北エリザベス北エディンバラ
ブロードメドウズ駅 28.2 km 1950年代 北エリザベスダヴォレン公園
スミスフィールド駅 30.2 km 1857年 スミスフィールド バス
ムノーパラ駅 32.2 km 1978年 ムノーパラ バス
クドラ駅 34.1 km 1959年 クドラ
タンベリン駅 37.4 km 1947年 エヴァンストンガーデンズ
エヴァンストン駅 38.3 km ?? エヴァストン
ゴーラー競馬場駅 (イベント時のみ) 39.3 km 1913年 エヴァストン
ゴーラー駅 39.8 km 1857年 南ゴーラー西ゴーラー バス
ゴーラーオーヴァル駅 41.4 km ?? ゴーラー
ゴーラー中央駅 42.2 km 1911年 ゴーラー

沿線概況

以下にゴーラー線の線路および沿線の概況について記す[8]

始発駅のアデレード駅アデレードカジノ(英語版)インターコンチネンタルアデレード、アデレード国際会議場(英語版)と直結した地下駅 (島式ホーム)である。アデレード駅を出ると左手に王立アデレード病院(英語版)が見え、シーフォード線(英語版)アデレード・ウォズリー線(英語版)と分かれる。その後カーブを右にカーブし北へと進路を変え、トレンズ川 (カッラウィッラ・パーリ)にかかる橋を渡る。 川を渡るとすぐにゴーラー線とアウターハーバー線(英語版)グレンジ線(英語版)の路線を二手に分かれる。右に分かれた後北アデレード駅へ至る。北アデレード駅を出ると都市環状線(英語版)の高架下をくぐり抜けオヴィンハム駅に到着する。その後住宅地を通り抜けダッドリー公園、イズリントン駅に向かう。イズリントン駅とキルバーン駅の間、右手にコストコアデレード店が見える。 キルバーン駅を出発すると緩やかに北東へと進路を変え、グランドジャンクション道路(英語版)をくぐり抜けた後ドライクリーク・ポートアデレード線(英語版)と分岐する。その後ドライクリーク駅を出ると右手にモバラ公園 (Mobara Park)が見え高級住宅街にあるモーソンレイクス駅へと至る。 モーソンレイクス駅からは各駅間の距離が短く、4キロ内に4駅 (グリーンフィールズ駅パラフィールドガーデンズ駅パラフィールド駅チッダ駅)存在する。この4駅の間、右手にはパラフィールド空港(英語版)が眺めることができる。 その後ソールズベリー駅ヌールッタ駅へと抜け左手に草原、右手に住宅地を眺めながら南エリザベス駅、エリザベス駅へ到着する。エリザベス駅はエリザベスシティーセンターというショッピングセンターの最寄り駅である。 ウォーマ駅からムノーパラ駅まで住宅地を突っ切るルートで走行する。 ムノーパラ駅からエヴァンストン駅までは農地が広がり、そこから1.5キロ進むとゴーラー駅に到着する。南パラ川(英語版)を渡りしばらくすると終点のゴーラー中央駅に到着する。

運行形態

旅客列車

アデレード・メトロの2000型列車

ゴーラー線の全路線はアデレード・メトロによって運営されている。2008年4月28日、運行の能率を上げるために新しい時刻表が改正され、高頻度駅 (Hi-Frequency station)制度が導入された[9]。ゴーラー線の多くの旅客列車がゴーラー駅やゴーラー中央駅が終始着点であるのに対し、朝ラッシュ時に運行されるモーニングピーク急行はソールズベリー駅が始発駅となる[9]

快速

高頻度駅に該当するのはイズリントン駅モーソンレイクス駅パラフィールド駅ソールズベリー駅、エリザベス駅、スミスフィールド駅、タンベリン駅、ゴーラー駅であり、他の駅では30分おきに列車が停車するのに対し、高頻度駅ではラッシュアワー時に15分おきに列車が停車する[9]

アデレード駅-ドライクリーク駅間において、休日は30分ごとに3000/3100型(英語版)の特急列車が運行され、イヴニング/ナイト列車は1時間に1本、北アデレード駅を除き全ての鉄道駅に停車する[9]2008年4月までゴーラー線内では殆どの列車に3000型が使用されていたが、時刻表が改正されたことにより2000型(英語版)がとりわけラッシュ時に頻繁に運用されるようになった。2000型は2015年8月に廃止された[10]

貨物列車

オーストラリア鉄道軌道公社(英語版)アデレード・ポートオーガスタ線(英語版) (標準軌)が、アデレード・ソールズベリー間の広軌線路と並行して走っており、この貨物輸送は今でもアデレードの輸送機関にとって主要な要素となっている。 2014年6月までペンライスストーン線(英語版)の貨物列車がゴーラー線の軌道上を運行していたが、2020年現在運行されてない[11]

出典

  1. ^ “South Australia launches Gawler line electrification project”. International Railway Journal (2019年10月29日). 2019年10月29日閲覧。
  2. ^ Railway bridge over the Little Para River - Photograph State Library of South Australia Retrieved 16 December 2019
  3. ^ Bassett Town & the Railway Town of Gawler
  4. ^ "Place ID 6072". Australian Heritage Database (英語). Department of the Environment. 2015年1月27日閲覧
  5. ^ 2008/09 State Budget Archived 27 February 2015 at the Wayback Machine. South Australian Department of Treasury & Finance June 2008
  6. ^ Adelaide metro Gawler Central - Adelaide Metro
  7. ^ Williams, Tim (2014年5月4日). “Our city street with no numbers”. NewsComAu. 2020年5月2日閲覧。
  8. ^ 地図データについての出典:Google マップ 地図および航空写真(2011年)
  9. ^ a b c d Gawler timetable Archived 10 February 2014 at the Wayback Machine. Adelaide Metro, 4 February 2013
  10. ^ "Limited life for 2000 class Jumbo railcars" Railway Digest January 2015 page 20
  11. ^ Penrice soda ash plant at Osborne closing ABC News 25 June 2014

外部リンク

  • Gawler Central to City - Adelaide Metro website
  • Gallery of track refurbishment work: Adelaide to Mawson Interchange 2010 Johnny's Pages
  • Gallery of track refurbishment work: Mawson Lakes to Gawler 2011 Johnny's Pages
  • Gallery of track refurbishment work: Mawson Lakes to Gawler 2011-2012 Johnny's Pages
  • Gallery of track refurbishment work: Gawler to Gawler Central 2012 Johnny's Pages
  • Gallery of electrification work: Adelaide to Gawler 2012 Johnny's Pages
アデレード・メトロ鉄道路線
営業中の路線
  • ベルエアー線(英語版)
  • ゴーラー線
  • アウターハーバー線(英語版)
  • グレンジ線(英語版)
  • シーフォード線(英語版)
  • トンズレイ線(英語版)
廃止路線
ゴーラー線鉄道路線図