クロバナロウゲ属

クロバナロウゲ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: クロバナロウゲ属 Comarum
学名
Comarum L.[1]
タイプ種
Comarum palustre L.[1]
和名
クロバナロウゲ属(黒花狼牙属)[2][3]
  • 本文参照
ウィキメディア・コモンズには、クロバナロウゲ属に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにクロバナロウゲ属に関する情報があります。

クロバナロウゲ属(クロバナロウゲぞく、学名:Comarum、和名漢字表記:黒花狼牙属)は、バラ科バラ亜科の属の1つ[2][4]

本属は、以前はキジムシロ属 Potentilla として扱われることが多かったが、近年の分子系統学的解析により、広義のキジムシロ属は系統的にいくつかの異なるまとまりが認められ、エゾツルキンバイ属 Argentinaキンロバイ属 Dasiphora とともに、それぞれ別属として扱うことが合理的であるとされた[4]

特徴

多年草または小低木でやや長い地下茎がある。根茎は肥厚し分枝する。は奇数羽状複葉で互生し、葉柄があり、その基部に薄膜質または草質の托葉が合着してあり、花時にも宿存する。は茎先から集散花序を出して数個つける。花は両性で5数性。片は5個、副萼片も5個あり、萼片と副萼片は互生し、果時にも宿存する。花弁は5個で暗紫色または白色で、萼片と同じ長さかまたは短い。雄蕊は20-25個あり離生する。心皮は多数あって離生し、半球状になる花床につく。花柱は糸状となって直立し、子房に側生する[4]

分布

北半球に2種あり、温帯から高緯度地方に分布する。日本にはクロバナロウゲ1種が自生する[4]

  • クロバナロウゲ Comarum palustre L.[5] - 多年草。花の径1.5-2.0cm、花弁は倒卵状披針形で暗紫色。雄蕊は20-25個。花期は6-8月。茎の高さ30-100cm。山地の湿原や沼地に生育する。日本では、北海道、本州中部地方以北の湿原などに、世界では北半球に広く分布する[3][4]
  • Comarum salesovianum (Stephan) Asch. et Graebn. – 白花をつける種。中央アジアからカシミール中国大陸西部、モンゴルに分布する。しばしば別属 Farinopsis Chrtek et Soják の種として扱われる場合がある[4]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Comarum, Tropicos
  2. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.244-245
  3. ^ a b 『新牧野日本植物圖鑑』p.286
  4. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物3』pp.24-27
  5. ^ クロバナロウゲ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

  • 清水建美、木原浩『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』、2002年、山と溪谷社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 3』、2016年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」
  • Tropicos


  • 表示
  • 編集