キュミ州

キュミ州
Kymen lääni
Kymmene län

1996年の州分割
(5がキュミ州)
成立 1945年
ソ連に占領されなかったヴィープリ州の一部から成立
廃止 1997年9月1日
ウーシマー州ハメ州南部と合併
州都 コウヴォラ
伝統州 ウーシマー
カルヤラ
所属県 南カルヤラ県
キュメンラークソ県
面積
 - 全体

12,828 km²
人口
 - 合計(1993年)
 - 人口密度

335,037人
26.1人/km²

キュミ州(キュミしゅう、フィンランド語: Kymen lääniスウェーデン語: Kymmene län)は、かつて存在したフィンランド1945年から1997年の間存在した。

1941年に勃発した継続戦争1944年9月19日モスクワ休戦協定が締結されて終結した。この戦争の結果、戦前はフィンランド領であったヴィープリ州の一部、カレリア地峡ラドガ湖周辺は、ソヴィエトに占領される。この後、1947年のパリ条約によって、占領地は正式にソヴィエト連邦領として割譲された。ヴィープリ州全土がソヴィエト連邦に占領されたわけではなく、一部は占領されずフィンランド領のままであった。このフィンランドに残ったヴィープリ州の一部が、キュミ州として、1945年に発足した。

1997年9月1日、州の大規模再編に伴って、ウーシマー州ハメ州南部と合併して消滅。合併後は、南スオミ州となった。南スオミ州はその後、2010年1月1日に他州と共に廃止され、フィンランドの州の歴史は幕を閉じた[1]

1938年のフィンランドの州: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州, 13: ヴィープリ州

1945年のフィンランドの州: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州

1996年のフィンランドの州: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 7: 中央スオミ州, 8: クオピオ州, 9: 北カルヤラ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州

合併後の1997年のフィンランドの州: 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州, 22: 南スオミ州, 23: 西スオミ州, 24: 東スオミ州

自治体

  • アンヤランコスキ (Anjalankoski)
  • エリマキ (Elimäki)
  • ハミナ (Hamina)
  • イーッティ (Iitti)
  • イマトラ (Imatra)
  • ヤーラ (Jaala)
  • ヨウツセノ (Joutseno)

  • パリッカラ (Parikkala)
  • ピュフター (Pyhtää)
  • ラウトヤルヴィ (Rautjärvi)
  • ルオコラハティ (Ruokolahti)
  • サーリ (Saari)
  • サヴィタイパレ (Savitaipale)
  • スオメンニエミ (Suomenniemi)

  • タイパルサーリ (Taipalsaari)
  • ウークニエミ (Uukuniemi)
  • ヴァルケアラ (Valkeala)
  • ヴェフカラハティ (Vehkalahti)
  • ヴィロラハティ (Virolahti)
  • イラマー (Ylämaa)

歴代知事

  • Arvo Manner 1945-1955
  • Artturi Ranta 1955-1964
  • Esko Peltonen 1965-1975
  • Erkki Huurtamo 1975-1984
  • Matti Jaatinen 1984-1993
  • Mauri Miettinen 1993-1997

脚注

  1. ^ “New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2012年7月15日閲覧。
1997年-2009年
1917年-1997年
1634年-1917年
*1:1812年から1945年まで存続したヴィープリ州とは異なる
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ